運送業役員法令試験対策|行政書士さいとう事務所
次回は令和4年10月は個別マンツーマン、11月は宇都宮市内で開催予定
法令試験対策セミナーの詳細な開催状況はこちら
運送業の許可を取るには法令試験に合格することが必要です。
法令試験の対象となる手続き
突然ですが、運送業の許可を取るには法令試験に合格しなくてはならないという
ルールがあるのはご存知ですか?
運送業の許可を取るための条件の1つとして「役員の法令試験」に合格すること
というルールがきちんと定められているのです。
その「役員の法令試験」は新規の場合以外にも、大きく分けて次のような
2つの手続きをした場合に受験することになります。
1.一般貨物自動車運送事業許可申請(いわゆる新規の場合で、霊きゅうも含まれます。)
2.一般貨物自動車運送事業の譲渡譲受、合併・分割、相続による認可申請

必ずホームページを見たとお伝え下さい。

メール本文にホームページを見たとご記入下さい。また、さいとう事務所からの返信メールが迷惑フォルダに振り分けされるケースがあります。support@saitoujimusyo.comからの受信をできるように設定をお願いすると同時に24時間以内に返信がない場合はお手数ですがお電話か直接メールをいただけると幸いです。
役員法令試験はいつ?
法令試験は、いつでも受験できるわけではありません。
申請が完了した事業者でないと受験資格がないのです。
従って、申請前に受験することはできません。
まずは申請。その後に試験です。
試験に合格してから申請するという流れではないのでご注意ください。
役員法令試験は誰が受ける?
法人の場合は、常勤の取締役が、
個人の場合は、本人が受けることになります。
法人の場合で、常勤の取締役が何人かいる場合は、
申請時に役員法令試験を受ける取締役を決めておかなければいけません。
そして、その人以外が役員法令試験を受けることは出来ませんので注意が必要です。
役員法令試験の内容は?
ちなみに、この運送業の役員法令試験は運行管理者試験とは別の試験になりますので、
運行管理者資格を持っているからという理由で免除になったりすることはありません。
役員法令試験の出題範囲は下記のとおりです。
一般貨物自動車運送事業という名のとおり、
貨物自動車運送事業法を先頭に関係法令13種類から出題されます。
- 貨物自動車運送事業法
- 貨物自動車運送事業法施行規則
- 貨物自動車運送事業輸送安全規則
- 貨物自動車運送事業報告規則
- 自動車事故報告規則
- 道路運送法
- 道路運送車両法
- 道路交通法
- 労働基準法
- 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準
- 労働安全衛生法
- 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
- 下請代金支払遅延等防止法
結構範囲が広いですね。
でも実際に運送業を経営していくためには、関係する法令をまんべんなく
知っておく必要があると思います。
そう考えると仕方がないと言えば仕方がないのかも知れません。
役員法令試験の日程は?
関東運輸局管内の場合、通常は奇数月の最後の水曜に開催されているようです。
ただし、申請をしたタイミングで奇数月の前半と後半に分かれる場合もあります。
譲渡譲受や合併・分割、相続などは奇数月の上旬に開催されることが多いようです。
運送業の役員法令試験の場所は、神奈川県横浜市にある関東運輸局内で行われます。
役員法令試験の内容と合格の基準
- 試験時間は50分
- 問題数は30問
- 合格するには30問中24問正解が合格ライン
- 試験問題は〇×と言葉を選ぶ選択式
条文集への書き込み等は禁止されています。
もし、役員法令試験に落ちてしまったら?
この役員法令試験の特徴として、受験回数に制限があるという特徴があります。
このページをご覧になられている皆様でしたら、
すでにご存知かも知れませんが、チャンスは2回まで。
もし、2回とも不合格だった場合は、
残念ながら申請を取り下げて再度申請のやり直しになってしまいます。
再申請になってしまうと、せっかく準備した書類も印鑑を押し直したり
残高証明取り直したり等、手間も時間もかかります。
結果として運送業の経営許可が下りるまでの時間がかなり長くなってしまいます。
スムーズに運送業を始めたい場合は、役員法令試験に1回で合格したいところです。
難易度上がってます。
ご存知の方も多いと思いますが、令和元年11月1日より新しい法律が施行されています。
新法の施行に伴い、法令試験の内容もかなり難しくなってきました。
問題の出題の傾向も今までとは少し変わってきており、より難しさが増してきた印象です。
これまで以上にコツコツとした努力が必要ですね。
とは言っても、この役員法令試験に合格しないと運送業を始めることはできません。
なんとかして2回以内で合格を勝ち取る必要があるのです。
そこで役員法令試験の対策です。
役員法令試験の概要はお分かりいただいたと思います。
でも、このようなお悩みありませんか?
- なんとか1回で合格したいが、そもそも勉強の仕方が分からない
- 何をどのように勉強していいか分からない
- 問題すら見たことがない
- 日々の仕事が忙しく、勉強する時間が確保できない
- なんとか効率良く勉強して合格をしたい
- どんな問題が出るのか、実際の問題に触れてみたい
- 条文集の存在自体知らない、または使い方が分からない
- 法令試験が大切なのはわかるけどあまり時間をかけたくない
- 試験勉強のコツみたいなものを知りたい
- 1度受験したけど不合格になってしまった

必ずホームページを見たとお伝え下さい。

メール本文にホームページを見たとご記入下さい。また、さいとう事務所からの返信メールが迷惑フォルダに振り分けされるケースがあります。support@saitoujimusyo.comからの受信をできるように設定をお願いすると同時に24時間以内に返信がない場合はお手数ですがお電話か直接メールをいただけると幸いです。
講師は実際に試験を受け合格しています。
実際にセミナーを行う講師(私です)は、
令和3年2月に関東運輸局で開催された役員法令試験を受験し
1回で合格しています。
役員法令試験対策セミナーについて
そこで、当事務所では、上記のようなお悩みをお持ちの皆様のために
「役員法令試験」の対策セミナーを開催しております。
他の行政書士さんに運送業の申請を依頼された方でも問題なくご参加いただけます。
また、栃木県以外の方でも問題ありません。
もちろん1度受験して不合格になってしまった方も大歓迎です。
参考までに役員法令試験対策セミナーでのサポート内容をご紹介いたします。
- オリジナルの法令試験対策テキストを提供
- 試験会場で配布されるものと同じ条文集を提供
- 過去問題直近1年分&回答合計6回分を提供
- 法令試験の心構えについて解説
- 条例集の探し方について解説
- 条例集で当日参照すべき最低の箇所リストについて解説
- 絶対覚えないといけない項目集(テキスト収録)
とかなり充実した内容となっています。
運送業の役員法令試験に不安のある方は是非お申込みください。
合格への道のりが見えてくるはずです。
セミナー詳細
直近の開催予定日
■第 7回:令和1年11月 2日(土曜)午前9:00~終了しました
■第 8回:令和1年12月14日(土曜)午前9:00~終了しました
■第 9回:令和2年 2月15日(土曜)午前9:00~終了しました
■第10回:令和2年 3月 7日(土曜)午前9:00~終了しました
■第11回:令和2年 4月18日(土曜)午前9:00~終了しました
■第12回:令和2年 5月 9日(土曜)午前9:00~終了しました
■第13回:令和2年 8月 8日(土曜)午前9:00~終了しました
■第14回:令和2年 9月 5日(土曜)午前9:15~終了しました
■10月は個別に開催致します。受講ご希望の方は日程を調整致しますのでお問合せください。
■第15回:令和2年11月 7日(土曜)午前9:00~終了しました
■第16回:令和3年1月 9日(土曜)午前9:00~受付終了
■第17回:令和3年2月11日(木曜・祝日)~受付終了
■第18回:令和3年4月10日(土曜)午前9:00~終了しました
■第19回:令和3年5月 8日 (土曜)午前9:00~終了しました
■第21回:令和3年8月21日(土曜)終了しました
■第22回:令和3年10月23日(土曜)終了しました
■第23回:令和3年11月21日(日曜)終了しました※足利市にて個別開催
■第24回:令和4年1月12日(水曜)終了しました※下野市にて個別開催
■第25回:令和4年5月22日(土曜)終了しました
■第26回:令和4年9月12日(月曜)栃木市にて個別開催終了
■第27回:令和4年9月16日(金曜)弊所にて個別開催終了
■次回 :令和4年10月個別相談受付中
※日程は個別相談も受け付けております。開催予定日に都合が合わない方は
お手数ですが個別にご連絡をお願いいたします。
できる限りご要望にお応えできるように調整させていただきます。
※開催につきましては上記日程以外にも個別で受付をいたします。
お気軽にお問い合わせ下さい。
開催・受講者・合格者の数
■第7回セミナー受講者:2名 合格者:2名
■第8回セミナー受講者:2名 合格者:2名
■第10回セミナー受講者:1名 合格者:1名
■第11回セミナー受講者:1名 合格者:1名
■緊急開催4月25日受講者:2名 合格者:2名(霊きゅう1名)
■第14回セミナー受講者:2名 合格者:2名
■第15回セミナー受講者:1名 合格者:1名
■緊急開催11月5日受講者:1名 合格者:1名
■臨時セミナー受講者:1名 合格者:1名
■第17回セミナー受講者:1名 合格者:1名
■第18回セミナー受講者:1名 合格者:1名
■第19回セミナー受講者:1名 合格者:1名(霊きゅう)
■第21回セミナー受講者:1名 合格者:1名
■第23回個別開催:1名 合格者:1名(霊きゅう)
■第24回個別開催:1名 合格者:1名
■第25回セミナー受講者:1名 合格者:1名
■第26回個別開催受講者:1名 合格者:1名
■第27回個別開催受講者:1名 合格者:1名
場所
■場所は宇都宮市内の会議室を使用しますので会場が確定次第ご連絡をいたします。
また、開催場所は当事務所になることもございます。
日程
■日程は基本的には土曜日で、一日を予定しています。
通常は、以下のようなスケジュールでセミナーを行います。
- 9:00 開場
- 9:15 午前の部スタート→途中、15分程度の小休憩
- 11:30 昼食
- 12:30 午後の部スタート→途中、15分程度の小休憩
- 15:30~16:00 終了予定

必ずホームページを見たとお伝え下さい。

メール本文にホームページを見たとご記入下さい。また、さいとう事務所からの返信メールが迷惑フォルダに振り分けされるケースがあります。support@saitoujimusyo.comからの受信をできるように設定をお願いすると同時に24時間以内に返信がない場合はお手数ですがお電話か直接メールをいただけると幸いです。
セミナーに参加したいけど日程が合わない場合
とは言っても、普段、仕事をされている方がほとんどだと思います。
どうしても時間に制約があって法令試験対策セミナーに参加したいけど
日程の調整ができないというお問合せをいただくことがあります。
当事務所では、日程については柔軟に対応しておりますので、
記載されている日程とどうしてもスケジュールが合わない場合は、
当事務所まで遠慮なくご相談ください。
可能な限り日程を調整し対応させていただきます。
お申し込みはコチラからお願いいたします。
※お願い
メールでお申し込みの際には相談内容の一番最初に「法令試験」と入力して下さい。
当事務所は運送業専門行政書士集団トラサポのメンバーです。
法令試験対策セミナーについてご興味のある方はぜひ
コチラ(当事務所は栃木県担当です。)もご覧ください。
開催者より
申し遅れました。
私は、役員法令試験対策セミナー開催者の齋藤貴史と申します。
栃木県内では数少ない運送業の手続き専門の行政書士です。
新規で独立開業する場合は、運送会社の立上げから許可を取得、
巡回指導や報告書の作成とトータルでバックアップします。
もちろん、既存の会社様の場合でもやることは同じ。
新規許可申請以外にも営業所や車庫の変更等の認可申請、譲渡譲受、
合併分割、各報告書の作成、巡回指導やGマークの申請サポート、
そしてコンプライアンス体制構築を中心とした顧問サービスが業務の中心です。
また、多くの行政書士が許可の申請まででその後は対応しないので、
他の行政書士からの乗り換え、引き継ぎも多数あります。
運送業は許可が下りただけでは事業が始められず、
いくつかのステップをクリアしてやっと営業ナンバーをつけることができるんです。
そのステップが結構難しく、更には運行開始後の巡回指導をむかえる
ための準備も平行して行う必要があります。
このあたりをしっかりサポートできる行政書士はそう多くありません。
とにかく運送業の手続きで困ったらさいとう事務所に相談しよう、
そう思っていただける事務所を目指しています。
まずは、法令試験を1発で合格して1日でも早く営業開始ができるように
お手伝いさせていだける日が来ることを楽しみにしております。
動画でご挨拶
公式ホームページ|特定商取引に基づく記載|プライバシーポリシー