行政書士の独り言|「5S」について考える

知っている・やっている・出来ている

 

みなさん、こんにちは!
運送業専門行政書士の齋藤です。

運送業界でよく言われるキーワードで、
「5Sが重要である」というキーワードを聞いたことがあるかと思います。

5Sとは
・整理
・整頓
・清掃
・清潔
・しつけ

もう聞き飽きたかもしれませんね。
もしくは、興味がないかも知れません。

でも、実は、この5Sはとても重要です。

そして5Sなるものを
「知っている」と「やっている」とでは全然違います。
もう本当に雲泥の差ほど違います。

さらに「やっている」と「出来ている」では地球と太陽ほど違います。

そのくらい5S は重要なんですよね。

再度、5Sの意味を確認

・整理
必要なものと必要でないものを分け、必要でないものを捨てること

・整頓
必要なものの置き場を決めること

・清掃
その場所をきれいにすること

・清潔
定期的に清掃を行いきれいな状態に保つこと

・しつけ
「整理、整頓、清掃、清潔」を習慣化し、それが当たり前のようにできること

多少の言い方の違いはあると思いますが、
大体このような意味でしょう。

これを読んで頂いている勉強熱心で向上心のあるあなたは、
多分、この意味を理解できると思います。

意味自体は特別難しいこともなく、
それこそ、小学生でもできるような内容ばかり。

そこで質問です。

 

整理、出来てますか?

整頓、出来てますか?

清掃、出来てますか?

清潔、出来てますか?

しつけ、出来てますか?

実際にあなたの会社の運転手さんや
トラックや車庫、営業所に当てはめて見て下さい。

例えば運転手さん。

運転手といえば、あなたの会社の看板のような存在です。
あなたの会社の看板を背負って道路を走り、
荷主様のところへ行き、荷物を運び、配送先様へお届けする。

この一連の業務の中で、どれだけの人に見られると思いますか?

パッと想像しただけでも
かなりの人の目に留まっていることが想像できると思います。

では、会社のとても大事な運転手さん、
どんな見た目してますか?
どんな言葉遣いや立ち居振る舞いしてますか?

 

例えば、こんな部分はどうですか?

例えばですが、運転手さんとトラックを
5Sの視点から分析してみましょう。

整理

・トラック内の運転席、助手席、また荷台などきちんと整理されてますか?
・余計なモノが散乱していたり、不要なものが散らかっていたりしてませんか?

整頓

・必要なモノの置き場所にきちんとモノを置いてますか?・
・ラッシングベルトやヘルメットなどが無造作に置かれていませんか?
・安全窓が見えないくらい荷物を置いてませんか?

清掃

・トラックは中外共にきれいですか?
・泥跳ねやサビとかありませんか?

清潔

・運転手さんの身なり、清潔ですか?
・トラックは泥跳ねやサビ、汚れなどありませんか?

しつけ

・運転手さん、継続して整理整頓など出来ていますか?
・継続して毎日きれいなトラックにしていますか?

 

もう少し細かくチェックしようと思えば
いくらでも細かく出来ますが、
これらの事、きちんとやっていますか?

ここでやっている、と答えられる人はすごいと思います。
是非、やっている→出来ているへレベルアップさせて下さい。

きっとものすごくいい会社になると思います。

では、残念ながらやっていると答えられなかったあなた。

大丈夫です。
落ち込む必要も開き直る必要もありません。

だってこれからやればいいんですから。

必ず会社は変わります。

まだ5Sに取り組んでないので実感がわかないかも知れませんが、
ちゃんと「出来る」ようになれば会社は変わります。

本当です。

だから絶対やった方がいいんです。
やれば何かが少しずつ変わり始めます。
最初は本当に気づかないくらいに少しづつ少しづつ変わり始めます。
本当に気づかない位なので、
「なんだよ、何も変わらないじゃないか」
と思う日もあるかも知れません。

でも大丈夫です。
変わり始めます。

そして、無理に一気にやる必要もありません。

やれることから1つづつでいいんです。

最初からあれもこれも全部やろうと思うと、
あまりのやることの多さにすぐ心折れてしまします。

で、
すぐに心折れてしまった自分自身に嫌気がさして
自己嫌悪に陥るという悪ループになりかねません。

そうなる位なら整理なら整理、
整頓なら整頓といったように分解して始めるのがコツなのです。

しかも整理なら整理と決めたら、
漠然と整理をやるのではなく、
整理を更に細かく棚卸ししてすぐやれる事を洗い出します。

そして、その洗い出した事をやると決め、実行に移すのです。

実行に移すと決めたら大事なことが1つあります。

それは社長であるあなたが運転手さんや事務員さん等に
「絶対にこれだけはやる」という覚悟をアピールして下さい。

運転手さんや事務員さんからは
「またかよ」
とか
「社長の口だけ、また始まったよ」
とか
「どうせすぐやらなくなるよ」
とか
「また振り回されるのかよ」
とか色々な声が聴こえてくるはずです。

声じゃなくてもあからさまに態度で示す運転手さんなんかもでてくるでしょう。

でもそこで負けたら勝負は終わりです。
今までの習慣を捨て、
より良い会社にしていこうと思ったら
多少の抵抗はむしろウェルカムです。

逆に、抵抗がない方がおかしいです。

この抵抗を利用して一気に加速するのです。
飛行機を思い出してください。
離陸の直前が一番抵抗があるんです。

この抵抗に負けてしまったら一生飛べません。

これからあなたの会社はきっと今以上に良くなります。
そのためには覚悟を決めて下さい。

覚悟を決めて5Sに取り組んでみて下さい。

そして最後までやり抜いて下さい。
きっと良い会社へと成長しているでしょう。

誰が言ったかは知りませんが、こんな言葉があります。

「掃除は汚れてからするものではない。汚れないためにする。」

良い言葉ですね。

 

それでは、今回はここまで。

最後までお読み下さいましてありがとうございます。

またお会いしましょう!

 

無料相談は↓のバナーをクリックして下さい。↓