
当事務所の主なお客様は緑ナンバーで運送業を営む社長さんです。緑ナンバーで運送会社を経営するには許可や認可、届出などの陸運局に対する様々な手続きが必要になります。 それ以外にも、特殊車両をお持ちであれば、特殊車両の通行許可や産業廃棄物を運ぶのであれば産業廃棄物の収集運搬といった陸運局以外の色々な官公省庁への手続きが必要になります。
また、きちんと緑ナンバーで運送業を経営している方はご存知だと思いますが、陸運局などに対する手続き以外にも、法律で定められた書面や帳簿を準備し、記入しなければいけません。 点呼記録簿に始まり運転日報、新たに運転手を雇った場合に必要な書類や研修などなどやる事は盛沢山です。




陸運局に対する許可や認可、届出などの手続きだけではなく、こういった書面や帳簿といった陸運局に対する手続き以外の部分までお手伝いさせていただきます。
行政書士さいとう事務所は「栃木で一番元気で親しみやすい事務所」を目指しております。でも、親しみやすいからと言ってボランティアではありませんので、なんでもかんでも相談に乗ったり、手続きを無料でしたりということは致しません。 お金はきちんといただきます。
私達行政書士は日々の業務をとおして身に付けた知恵や貴重な情報を、きちんとお金を払って下さる”お客様”に精一杯ご提供させていただくことで対価を得ています。
少し厳しいようなイメージを与えてしまったかもしれません。でも、行政書士さいとう事務所では、「お客様を儲けさせると同時に自分も儲ける」という姿勢で業務を行っております。 そんな当事務所に価値を見出してくださる”お客様”と共に歩んでいきたいです。
私達士業はときに「先生」などと呼ばれ「教えてやる」といった立場の存在だと思われがちです。特に、専門分野がしっかりとある場合はその傾向が強くなります。
行政書士さいとう事務所では現在、運送業に特化しておりますが、「先生」というスタンスで業務を行ってはいません。 とはいっても、時々ではありますが「先生」的なスタンスで接する場合もあることはあります。 でもそれよりも「伴走者」として運送業を営む社長さんを脇からサポートするというスタンスで日々業務を行っています。
共に成長できる関係を築けるように私達も日々精進していきますので、ぜひ私達を「伴走者」としてご指名ください。
新規許可申請

運送業の営業許可から営業開始までの流れ ※令和元年11月1日から新規許可申請の要件が大幅に変わります。 詳しくは貨物自動車運送事業法改正(令和元年11月1日施行)のページをご覧...
続きを読む変更・移転・追加等

運輸局に対する申請や手続き このページでは、運送業について具体的にどんな手続きが必要になるのかを説明します。 まず、一番最初に運送業を始めるときは「一般貨物自動車運送事業経...
続きを読む利用運送(庸車)について

「庸車」をお使いの皆様へ 知らないと怖い。本当の「利用運送」の意味 運送会社の場合、時期等によってはどうしても自社で荷物を捌けず、 他の運送会社に...
続きを読む利用運送の登録(許可)について

利用運送の登録(許可)について 運送業と利用運送って何が違うのか?という質問を良くいただきます。 運送業界に勤務していた方ならわかると思いますが...
続きを読む営業所は確保できていますか?

営業所は確保できていますか? 運送業の営業許可申請に欠かせないモノに「営業所」があります。 営業所については色々な条件をクリアする必要があります。 そもそも営業所と...
続きを読む整備管理者は確保できていますか?

整備管理者は確保できていますか? 運送業の営業許可申請に欠かせないヒトの種類の中で「整備管理者」という資格を持った人の確保が必要になります。 こちらも運行管理者と同様に整備...
続きを読む車庫は確保できていますか?

車庫は確保できていますか? 運送業の営業許可申請に欠かせないモノに「車庫」があります。 車庫についても営業所と同じような条件がありますので、その条件をきちんとクリアする必要が...
続きを読む運行管理者は確保できていますか?

運行管理者は確保できていますか? 運送業の営業許可申請に欠かせないヒトの種類がいくつかあります。その代表格が「運行管理者」という資格を持った人です。 この運行管理者ですが、ご存...
続きを読む運転手は確保できていますか?

運転手は確保できていますか? 運送業の営業許可申請に欠かせないヒトの種類の中で最も重要なヒトが「運転者」です。いわゆるワッパを握るヒトですね。 こちらも運行管理者や整備管理...
続きを読む報酬一覧

行政書士さいとう事務所の運送業関連の取り扱い業務の報酬について 価格改定のお知らせ ☆☆令和3年4月1日より税込価格の総額表示義務化により価格を改定しました☆☆ 実質値下げ!...
続きを読む運送業の許可について

運送業の営業許可から営業開始までの流れ 運送業を始めようと思ったら、いろいろな手続きを一つ一つクリアしていかなければいけません。 これが思ったより時間がかかるのです。 ...
続きを読む